Human Resources

OODA ループ 〜基本概要〜

OODAループは米国の軍事戦略家であるジョン・ボイド大佐が考案した意思決定に関する理論。観察→状況判断→意思決定→行動という4つのフェーズをループさせることで、現在の環境に合わせた判断を現場レベルで下し、目的の達成を目指す。もともとは空戦にのぞむパイロットの意思決定を目的としていたが、その後、作戦や戦略レベルにも応用され、さらにはビジネスや政治など様々な分野でも導入されたことで、専門家により「あらゆる分野に適用できる一般理論 (Grand theory)」 と評されるようになった。
<POINT>
・ジョン・ボイド大佐が考案した意思決定に関する理論
・「観察(Observe)」「状況判断(Orient)」「意思決定(Decide)」「実行(Act)」の4つのステップから成る。
・一つのサイクルを完了させれば良い訳ではなく、状況に応じて4つのステップを回し続けることで目標達成に向かう。
・PDCAは前提条件を伴った状況において有効だが、OODAループは想定外の事象が発生しやすい状況で有効。

OODAループの概略

OODAループは米国の戦闘機操縦士であり、航空戦術家でもあるジョン・ボイド大佐が考案した意思決定に関する理論。ボイドは、どんなに不利な状況からであっても、40秒あれば形勢を逆転できたことから「40秒ボイド」のニックネームを持っていた。彼のずば抜けた強さの秘訣は「行動に移す速さ」。どんなに先の見えない状況の中でも迅速に意思決定を下し、迅速に行動に移す。これこそが、ジョン・ボイドが40秒ボイドたる所以だった。同氏は軍を引退した後に人間の意思決定に関する研究に没頭し、その研究の末に作り上げたのがOODAループ。
OODAループは「観察(Observe)」「状況判断(Orient)」「意思決定(Decide)」「実行(Act)」の4つのステップに分かれている。「OODA」は、この4つのステップの頭文字から名付けられた。「OODA」は「ウーダ」と読む。

なぜOODAループがビジネスに役立つのか?

あらゆるコンフリクト(摩擦)や不確実性で満ちた戦場で、戦闘を望ましい状態に持ち込む「戦略」は、市場という未知の場においても有効。その「戦略」を瞬時に見いだすためのフレームワークであるOODAループはビジネスシーンにおいても活用できる。

PDCAとの違い

OODAループとよく比較されるフレームワークにPDCAサイクルがあるが、そもそもこの2つは目的が大きく異なる。PDCAサイクルは元来、企業の生産性を高めるために作られたフレームワーク。たとえば、工場での生産速度や生産効率といった「いかに低いコストで、高い生産性を発揮するか?」といった課題に対して最適だとされている。よって、PDCAサイクルは「業務改善」などの与件が明瞭な事案には最適だが、与件が明確になっていないものに対しては効果を発揮しないと言われている。
それに対してOODAループは、意思決定をするためのフレームワークである。戦場のように不明確で常に変化していく状況の中で、現状から最善の判断を下し、即座に行動を起こすことを目的としている。よって、「業務の改善」ではなく、「新事業をスタートアップする」「新たな商品ジャンルを創造する」といった明確な工程のない課題に対して効果的である。

OODAループ「4つのステップ」

第1ステップ〜観察(Observe)〜

第1のステップである「観察」は、単に「見る」という意味ではない。「見る」というよりは「情報収集」という方が適切。このステップでやることは、自分の感情や置かれている状況、相手が置かれている状況、環境、市場の動向といった事実(生データ)を幅広く集める行程。

第2ステップ〜状況判断(Orient)〜

「仮説構築(Orient)」は、OODAループの中で最も重要なステップだと言われている。このステップで行うのは、自身が持つ経験や文化の特徴、身体的特徴、歴史といったものと観察によって手に入れたデータを統合して分析し、仮説を立てること。「Orient」が最も重要だと言われるのは、この仮説次第で最終的に実行すべき行動が大きく異なってくるため。
尚、OODAループは、PDCAサイクルと同じように1度回すことで成功を得られるものではなく、何度も回すことでゴールへと近づいていく。毎回の仮説構築段階で前回の判断の誤りに気づき、新たな仮説を基に次の行動を起こしていくことが前提となっている。

第3ステップ〜意思決定(Decide)〜

第3の意思決定のステップでは、最終段階である「実行(ACT)」に向けて何をするかを決定する。このステップで何をするかを決定するが、前段階の仮説だけでは方向性しか決まっていないため、考えられる行動の選択肢は複数出てくる。

第4ステップ〜実行(Act)〜

OODAループの最終ステップは「実行(Act)」。意思決定のステップで決めた行動を実践する。実行のステップが終わると、その後に2回転目のOODAループが始まる。観察のステップでは、実行したことによって現状が変わっているかもしれないし、変わっていないかもしれない。変わっていても変わっていなくても、その情報は新たな仮説を構築する材料とる。
1回転目のOODAループを終え、次のOODAループを始めるにあたって大切なことは、その度に一喜一憂しないこと。成否に関わらず、それは次のOODAループを回すための単なる情報だと捉えて、2回転目を回すことが最後のステップでのポイントとなる。
<参考書籍>
『OODA LOOP(ウーダループ)』
東洋経済新報社 (2019/2/22)
チェット・リチャーズ:著 / 原田勉:訳・解説