Human Resources

社員教育にはどのような方法があるのか?

社員教育にはどのような方法があるのか?

OJT(On the Job Training)

OJTとは実際の職場で業務を担いながら受ける教育を指す。

上司や先輩の監修のもとで、簡易的な業務から始め、徐々に厄介な業務を担当していき、知識や経験、自信をつけていく。勉強の機会の多さや、教育者の解釈度に応じた教育ができる点などがメリットだが、以下のような問題点もある。

・現場によって育成計画や育成内容に差があり、配属された部署によって社員が伸びるスピードに差が出る恐れがある。

・配属された部署によっては上司や先輩、OJT担当者の育成に対する適正が低く、育成者側の意識・スキルに問題があることがある。

・時間のない現場ではOJTが無計画になりがちであり、計画があったとしても現場側と人事側の計画が整合しておらず、現場独自でOJTが行われる事がある。

概説的な中身は座学で、より実践的で細かいところはOJTで直接学ぶといった構成にした方がわかりやすくなる。どの程度までを座学形式の研修にし、どこからOJTにするのかを明確にしておく事も重要。

研修

目標とするスキルや職位別に定期的に社内で開催が決まっていることの多い研修。社内で内製することもあれば、コンサルタント業を担う会社に依頼するケースもある。

研修の外部委託と内製化には、良いところと悪いところがある。
たとえば自社の状況や業界の問題についての研修は、その内容をよく知る社内の講師が行うことが一般的。

一方、
*ビジネスライティング
*ビジネスマナー
*PCスキル
*新入社員研修
*管理職研修
など、業種に縛られない研修で、かつ社内で専門的に教えられる人材が少ないときは、外部委託したほうが質を保てます。

e-ラーニング

e-ラーニングとは、インターネットを使用した勉強形態。動画やスライドといったデジタルコンテンツを使い、受講者は一堂に会さず、各々の執務スペースなどで受講する。

受講者の好きな場面で勉学ができ、個別の進捗を管理する事が可能なため、学ぶ状況によって個人に対するリカバリー策の提示など、本部の側で全体を管理できる。

一方、集合研修型と異なり、全ての参加者の受講態度やリアクションを把握することが難しく、受講者が内容を理解しないまま終わってしまう恐れもあります。

そのようなことを防ぐために、e-ラーニング後にちゃんと内容を理解しているのか?見極めるためのテストを実施する事もある。

現代では、研修の前にeラーニングで勉強を行う方法も少なくありません。前もって一定の知識を持った時点から研修を行い、事後学習や復習などをeラーニングで行う方法も注意を集めています。

自習

自習型とは、教育資料を配布・推薦し、社員の自習を促す形式のことです。資格試験の受験を推薦することや、参考図書やテキストの配布をすることも含まれます。

自習の内容も、資格などの知識や技術に関する内容から、仕事への考え方、姿勢に関するものまで広く含まれます。「クレド」と呼ばれる会社の経営理念や行動指針をまとめた冊子やカードを配布することも、自習型に分類される。